孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

イタリア風×フランス風=ドイツ風?グレン・グールド×バッハ『パルティータ 第3番・第4番』

f:id:suganne:20200819182640j:plain

前回に引き続き、グレン・グールド弾くバッハのパルティー、今回は第3番第4番のご紹介です。

アルバムでは4番が先になっていますが、曲番通りご紹介します。

Digital Booklet: Bach: Partitas Nos. 3 & 4, BWV 827 & 828; Toccata in E Minor, BWV 914 - Gould Remastered

Digital Booklet: Bach: Partitas Nos. 3 & 4, BWV 827 & 828; Toccata in E Minor, BWV 914 - Gould Remastered

 

バッハ『パルティータ 第3番 イ短調 BWV827』

J.S.Bach :Partita no.3 in A minor, BWV827

演奏:グレン・グールド(ピアノ) Glenn Gould

第1曲 ファンタジア

幻想曲と訳されますが、バッハの場合はショパンのそれなどとは違い、あまり自由な感じはせず、しっかりした構成になっています。非常に美しい曲です。

第2曲 アルマンド

踊りの曲でありながら、室内的な繊細さを見せる曲です。

第3曲 クーラント

荘重な付点リズムでありながら、軽妙な曲に仕上がっています。

第4曲 サラバンド

通常のサラバンドの違い、重々しさを感じさせず、軽い感じさえします。合図を鳴らすような音型が印象的です。

第5曲 ブルレスカ

ブルレスカとは、冗談とか、洒落とかいう意味ですが、あまりそういった性格は感じられません。むしろメヌエットに近い気品ある曲です。

第6曲 スケルツォ

ベートーヴェンがシンフォニーでメヌエットの代わりに第3楽章で導入して有名になったスケルツォですが、それとの比較はまだこの段階ではできません。しかし、他の楽章より劇的な要素が見受けられ、それがベートーヴェンまでつながっていると考えると、山奥で大河の源流を見つけたような気分になります。

第7曲 ジー

3声のフーガで書かれた、バッハに典型的なフーガです。感情があふれるようなドラマチックな音楽です。

バッハ『パルティータ 第4番 ニ長調 BWV828』

J.S.Bach : Partita no.4 in D major, BWV828

演奏:グレン・グールド(ピアノ) Glenn Gould

第1番 ウヴェルチューレ(序曲)

パルティータは全体的にはイタリア風の香りがしますが、ここでは思いっきりフランス風序曲が置かれています。緩-急の壮大な序曲です。王を迎えた祝典の始まりを思わせます。

第2番 アルマンド

管弦楽組曲第3番の、序曲の後に続くG線上のアリアを思わせる、優艶な曲です。

第3番 クーラント

思わずうなってしまうような美しい旋律が、気高く響く素敵な曲です。

第4番 アリア

バッハの代表作『マタイ受難曲』のアリア『わがイエスを返せ』を思わせます。しかし、ここでは、イエスを売ったユダに対する怒りのようなものはなく、軽妙な歌になっています。

第5番 サラバンド

舞曲というもとの性格を離れ、ゆっくりした、コンチェルトの緩徐楽章のような味わいの曲になっています。

第6曲 メヌエット

きらびやかで輝かしく、そして優しい舞曲です。

第7曲 ジー

どこで切れるか分からない、無窮動的なテーマが華麗に展開する終曲です。これはまさにイタリア風であり、フランス風序曲で始まるこの曲は、両国のいいとこどりをしてやった、というドイツ人の誇らしげな顔が見えるように思えるのです。

 

パルティータのチェンバロ演奏もご紹介します。

バッハ『パルティータ 全曲』

演奏:トレヴァー・ピノック(チェンバロ)Trevor Pinnock

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

 

AppleMusicで聴く


にほんブログ村


クラシックランキング