
グレン・グールド(1932-1982)
日常とクラシック
クラシックは、日常的にはBGMとして触れることは多いですが、音楽として向き合うとなると、とたんに〝芸術〟になってしまって敷居が高くなり、嗜む人もグッと減ってしまいます。
電車の中ではかなりの人がヘッドホンをつけていますが、皆さん、何を聴いているんでしょうね。たぶん、クラシックを聴いてる人はあまりいないでしょう。電車一両の中で私一人でしょうか。笑
もちろん、クラシックは重かったり、複雑だったり、時代色が強かったりするので、たまにならともかく、日常的に聴ける、という人が少ないのも仕方がないと思います。
でもその中で、特に〝クラシック好き〟じゃない人にまで広く支持されているのが、『グレン・グールドのバッハ』ではないかと思います。
バンドをやっている人や、ロック好きの人の棚に、さりげなく『グレン・グールドのゴールドベルク変奏曲』のCDがあるのを見つけることがあります。
グレン・グールドは、1932年に生まれ、1982年に50歳で世を去ったカナダのピアニストです。
彼の偉大さや芸術性には百万言が費やされ、CD店の一角には専用コーナーがあったりしますので、ここで詳しく論ずるつもりはないのですが、簡単に、ご紹介しておきたいと思います。
彼の演奏はそれまでのクラシック界の常識を覆すようなものが多く、最初は批判も多かったようですが、ほどなくその名声、評価には誰も物申すことはできなくなりました。
そして、没後も人気はむしろ上がる一方です。
さらに、彼の人気に拍車をかけているのが、その〝伝説的奇行〟の数々で、それがまた、彼の人間像に神秘性、カリスマ性を与えています。
有名なものを挙げてみましょう。
黙って演奏できない。演奏しながらハミングをしてしまうので、彼の演奏では必ず彼の鼻歌が必ず聞こえる。レコード会社は再三やめさせようとしたが、終生無理だった。
異様な演奏姿勢。父親に作ってもらった特製の低い折りたたみ椅子でなければ演奏できなかった。高さ30cmの低さで、背中を丸めて弾いていた。
コンサート嫌い。演奏会は聴衆の見世物のようだとして、嫌っていた。出るときも、正装せず、セーターなどの普段着で出ることもあり、また演奏を始めるにあたり、指揮者、オーケストラ、聴衆を待たせたまま、椅子の調整に30分かけたりした。
レコーディングへのこだわり。1964年に、もう二度とコンサートには出ない、と〝コンサート・ドロップアウト宣言〟を行い、以後公衆の前に出ることはなかった。その代わり、録音室にこもり、何度もテイクを録り、気に入ったものをつなぎ合わせるというレコーディング作業に没頭し、数々の名録音を残した。
大胆な解釈。作曲者の楽譜の指示に従わないことが多く、自由な解釈で演奏した。テンポも極端に遅かったり、逆に早かったり、もはやアレンジの域だった。
極端な寒がり。真夏でもコートを着て、ハンチングをかぶり、手袋をしていた。演奏前には30分手を湯につけて温めていた。
飲み物、食べ物の偏り。ミネラルウォーターが好きで、どこに行くにも、アメリカ産のポーランドスプリングを持参し、水道水を絶対に飲まなかった。同じものを食べ続ける傾向があり、また健康不安からサプリメントや抗生剤を多量に服用していた。
孤高の人間関係。孤高の性格で、気を許した友人は少なく、共演者とのトラブルも多かった。
予言的な死。生前から、50歳で演奏活動から引退する、と公言していたが、ちょうど50歳で脳卒中で急逝した。
ゴールトベルク変奏曲の衝撃
そんなグレン・グールドが一番こだわった作曲家が、バッハでした。
彼が1956年にデピューアルバムを出すことになったとき、プロデューサーらの反対を押し切って選んだのが、バッハの『ゴールトベルク変奏曲』でした。
従来、バッハは堅く、通向きの作曲家で、ゴールドベルク変奏曲はまだマイナーな曲であり、とても一般受けはしないと思われていたのです。
しかし、彼の演奏はそれまでのイメージを全く覆すものであり、発売後、ジャズのルイ・アームストロングの新譜を抑えて、いきなりヒットチャート1位となったのです。
まさにクラシック界の歴史の1ページとなった〝ゴールドベルクの衝撃〟です。
そして、逝去の一年前に、自分の代名詞となったゴールドベルク変奏曲の再録音を行い、こちらも一大センセーションを巻き起こします。
同じ曲なのに、また違った解釈で、その斬新さが人の心を奪いました。
今の、人によって、モノラル録音の1956年の〝旧録〟がいい、という人と、デジタル録音の1981年の〝新録〟がいい、という人がいます。
ここでは、まず〝新録〟の方をご紹介しておきます。
古い録音ですが、グレン・グールドの音楽はリマスターされていますので、いい音質で聴くことができます。
それを、Apple Musicなどで聴き放題なのですから、最高です。
バッハ『ゴールトベルグ変奏曲 BWV988』
演奏:グレン・グールド(ピアノ)
The Goldberg Variations BWV988
Glenn Gould
電車の中で、キッチンで。
グレン・グールドの演奏も斬新ですが、バッハの曲も時代を超越したものがあり、『ゴールドベルク変奏曲』は、とある評論家の言では『ショパンとワーグナーの到来までその色調の強さで比類のない』といわれた曲ですので、この組み合わせは、もはやクラシックの域を超えています。
しかし、それは決して手の届かない高みに昇った、ということではなく、むしろ、電車の中や、キッチンで料理をしながら聴けるような、現代の日常生活にマッチした音楽だと思うのです。
楽曲のご紹介は次回にしたいと思います。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
【Apple Music のおすすめ】ブログ中の 試聴プレイヤーは、Apple Music会員としてログインすると全曲を聴くことができます。Apple Musicは、完全に広告なしで、オンラインまたはオフラインで5,000万曲以上を聴くことができます。特にクラシックの収録曲は充実しており、同じ曲を様々な演奏者、録音で聴き比べることができ、CDを買うより相当にお得です。料金は定額制で学生¥480/月、個人¥980/月、ファミリー¥1,480/月です。


にほんブログ村

クラシックランキング