孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

華麗なるフレンチ・スタイル。グレン・グールド×バッハ『フランス組曲 第5番・第6番』『フランス風序曲 ロ短調』

f:id:suganne:20200819182152j:plain

このグレン・グールドのアルバムには、前回の『フランス組曲』から残りの、第5番第6番、そして、『フランス風序曲』という、バッハのフランス趣味、フランス様式による曲が収められています。

まずは、フランス組曲』の中でも最も有名で、人気のある第5番です。

フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816

J.S.Bach :French Suite no.5 in G major, BWV816

演奏:グレン・グールド(ピアノ) Glenn Gould

グールドのピアノ演奏に加えて、バッハ、あるいはこの曲を贈られた妻アンナがこの曲を奏した楽器、クラヴィコードによる演奏も1曲ずつ掲げます。

(クラヴィコード演奏:ジェラルド・ハンビツァー)

第1曲 アルマンド

アルマンドはドイツ起源の舞曲ですが、〝フランス〟を思わせる、典雅で素敵な、そして可愛い響きのする愛らしい曲です。この曲を演奏する愛妻アンナを、バッハは目を細めて見つめていたことでしょう。

クラヴィコード

第2曲 クーラント

活発で、スケールの大きな響きのする曲です。

クラヴィコード

第3曲 サラバンド

荘重なリズムですが、メロディはどこまでも優しく、親しみやすい曲です。

クラヴィコード

第4曲 ガヴォット

思わず口ずさみたくなるような軽快な曲です。バッハの中でも特に親しまれている曲です。

クラヴィコード

第5曲 ブレー

フランス起源の舞曲で、なんともいえない幸福感に包まれています。

クラヴィコード

第6曲 ルール

これもフランス起源の曲で、落ち着いた優美な気品が魅力です。

クラヴィコード

第7曲 ジー

3声のフガートで書かれた充実した終曲で、バッハのジーグの中でも傑作と言われています。まさにこの組曲中の白眉といえます。

クラヴィコード

フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817

J.S.Bach :French Suite no.6 in E major, BWV817

演奏:グレン・グールド(ピアノ) Glenn Gould

この曲は、第5番までの曲よりかなり後に作られたと考えられており、規模も最も大きくなっています。

第1曲 アルマンド

晴朗で明快な幕開けの曲です。

第2曲 クーラント

玉を転がすかのような流麗な曲です。グールドの指はどうなっているのだろう、と思うくらいの驚異の演奏です。

第3曲 サラバンド

気品あふれる落ち着いた曲で、この思いは深く、何かを沈思黙考しているかのような哲学的な趣きを感じます。

第4曲 ガヴォット

お洒落で軽快な曲です。単独で演奏されることもあります。

第5曲 ポロネーズ

ショパンで有名なポーランド起源の曲ですが、ここでは民族的な色彩は薄く、宮廷舞曲として洗練されています。

第6曲 メヌエット

短いですが、工夫の凝らされた素敵なメヌエットです。

第7曲 ブレー

早いテンポの元気の良い曲。終盤に向けて組曲を盛り上げる役割を果たしています。

第8曲 ジー

この組曲では一番高度な技巧が要求されていて、全曲を締めくくるのにふさわしい充実した内容です。

フランス風序曲 ロ短調 BWV831

J.S.Bach :Overture(Partita) in French Style  in B minor, BWV831

演奏:グレン・グールド(ピアノ) Glenn Gould

この曲は、以前ご紹介した『イタリア協奏曲』とセットで、『クラヴィーア練習曲集 第2部』として出版されたものです。組曲集とは別に、〝パルティータ〟と呼ばれることもあります。

フランス風序曲』は、これも『G線上のアリア』のところでご紹介した、オーケストラによる管弦楽組曲のことです。

舞曲集ですが、冒頭に壮大なフランス風序曲が置かれているため、全体をフランス風序曲(ウベルチューレ)と呼ばれます。しかし、アルバム等では管弦楽組曲と表示される方が多いです。

バッハは管弦楽組曲は4曲書いており、有名な『G線上のアリア』は第3番に含まれています。

そしてこの曲は、イタリア風のコンチェルトをクラヴィーア曲に置き換えた『イタリア協奏曲』と同様、オーケストラによる管弦楽組曲を、クラヴィーア上で再現する目的で作曲されたものです。

このセットは、まさに、イタリアとフランスの文化、様式を対比させたものなのです。

第1曲 序曲

完全にフランス風序曲の形式に則っており、まず荘重な付点リズムによるゆっくりした部分で、〝ガヤ鎮め〟を行い、続く急速なフーガで王が登場します。そして再度、ゆっくりした緩徐の部分が繰り返されて終わります。フランスでは、王はこの曲でお出ましになり、着座して、続くバレエをご覧になる、という段取りになります。〝バッハの調〟ロ短調特有の深い響きが印象的な、フルオーケストラに劣らない充実した壮大な序曲です。

第2曲 クーラント

アルマンドが無く、クーラントから始まります。テンポの揺れるフランス特有のクーラントを再現しています。

第3曲 ガヴォットⅠ

有名な曲です。一度聴いたら忘れられない、印象的なテーマです。

第4曲 ガヴォットⅡ

前曲のトリオにあたります。後半、ガヴォットⅠが回帰します。

第5曲 パスピエ

ルイ王朝の宮廷で一時期大流行した、やや激しい調子の舞曲です。

第6曲 パスピエ

Ⅰのトリオにあたる部分です。後半ではⅠが再度回帰します。

第7曲 サラバンド

全曲の騒ぎを鎮めるかのような、落ち着いた渋い曲です。

第8曲 ブレーⅠ

元気よく、それでいて格調高い、気品あふれる曲です。

第9曲 ブレーⅡ

前曲とはうってかわって落ち着いた響きがします。

第10曲 ジー

これも有名なテーマです。ひとつの物語を紡ぐような、充実した内容の曲です。

第11曲 エコー

通常、組曲ジーグで終わりますが、バッハは最後に特にエコー(反響)という曲を置き、印象的に終わらせています。これは、チェンバロの二段鍵盤による強弱で、こだまのような効果を狙っているのですが、グールドはあえて、バッハのフォルテ、ピアノの指示を無視して演奏しています。グールドの狙いは何か?チェンバロの演奏と比較してみてください。

Bach: French Suites, 2 & Overtu

Bach: French Suites, 2 & Overtu

 

第1曲 序曲のチェンバロ演奏はこちら。(演奏:トレヴァー・ピノック)

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

 

AppleMusicで聴く


にほんブログ村


クラシックランキング