孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

叫べ!歓呼せよ、エルサレムの娘よ。ヘンデル:オラトリオ『メサイア』あらすじと対訳(6)

f:id:suganne:20171211223523j:plain

エルサレムの第二神殿(ヘロデ神殿)の想像図。ローマ帝国によって破壊され「嘆きの壁」だけが残る。

ヘンデルメサイアの第1部より、第18曲から第1部終曲の第21曲までを聴きます。

救い主がこの世に来臨した喜びと希望でいっぱいの部分です。

ヘンデルメサイア』HWV56

Handel : Messiah HWV56

エマニュエル・アイム指揮 ル・コンセール・ダストレ

Emmanuelle Haim & Le Concert D’Astree

第18曲 アリア(ソプラノ)

喜べ!

大いに喜べ、シオンの娘よ

叫べ!

歓呼せよ、エルサレムの娘よ

見よ、あなたの王が来る

彼は正義の救い主

諸国民にまで平和を告げる         

(ゼカリヤ書 9:9-10)

喜びに満ち、かつ技巧に満ちたソプラノのアリアです。第9曲で告げられたメシア来臨の知らせに応えて、喜びを存分に歌います。娘、とありますが、娘だけに向けられた歌ではありません。エルサレムの町は、女性名詞なので、しばしば娘にたとえられますが、町全体とそこに住む人々を指しています。ここでも、メシアの救いの恩恵は、諸国民、異教徒までもたらされることが示されています。しかしながら、エルサレムはその後ずっと、ローマとの戦争、イスラムによる征服、十字軍と、平和どころか、世界で最も血なまぐさい殺し合いの舞台となり、現代に至っても諸宗徒、諸国民の係争の地となり、むしろ世界平和の妨げとなっているのは、皮肉としか言いようがありません。せっかく神が平和をもたらそうとしているのに、愚かにも人間の方がそれを受けないということなのでしょうか・・・。

第19曲 レチタティーヴォ(アルト)

そのとき、目の見えない者の目は開かれ

耳の聞こえない者の耳は開かれる

そのとき、歩けなかった者は雄鹿のように飛び跳ね

口のきけなかった者は喜び歌う

(イザヤ書 35:5-6)

旧約聖書では、メシアが行う奇蹟として、障がい者の障がいを取り除く、ということが挙げられており、新約聖書の各福音書では、イエスが実際にそのような奇蹟を行った、と記されています。今でも、カトリック教会では、聖人として認定される列聖の条件として、奇蹟を起こしたという実績が求められます。

第20曲 二重唱(ソプラノ、アルト)

主は羊飼いのように人々の群れを養い

その腕に小羊を集め

ふところに抱き

その母をやさしく導く

(イザヤ書 40:11)

疲れた者、重荷を負った者は、誰でも彼のもとに来なさい

彼が休ませて下さる

彼の軛(くびき)を負い、彼に学びなさい

彼は柔和で心の広い方だから

そうすれば、あなたがたは魂の安らぎを得ことができる

(マタイ 11:28-29)

アルトとソプラノの二重唱です。メシアは精錬する火のように恐ろしい、という第6曲とは反対ですが、疲れた人、重荷を背負った人はイエスのもとに行きなさい、必ず受け容れてもらえ、救われるだろう、という、美しくも優しい、癒される歌です。現代のストレス社会に疲れた人にも沁みわたります。しかし今も昔も、宗教の名で人を騙し、私腹を肥やす人がいるのですから、困ったことです。そんな輩こそ、精錬の火に投げ込んで欲しいものです。

第21曲 合唱

彼が引かせる軛(くびき)は負いやすく

彼が負わせる荷は軽いのだから 

(マタイ 11:30)

くびきとは、牛馬に車や鋤を引かせるときに首につける器具で、拘束して労役させることを意味します。キリスト教徒になると、それなりの義務や規則は課されますが、他の宗教、特に旧来のユダヤ教の律法(モーセの律法)に比べると相当に軽い、と述べています。イエスは、律法を守る余裕のない貧しい人や、律法を犯してしまった罪人にも赦しは与えられる、としました。合唱も、歌詞にあわせて軽々とした調子で終始するのですが、そのため、コンサートでは、この曲が第1部の締めくくりと気づかず、拍手が送れるのです。笑

f:id:suganne:20171211231257j:plain

くびき

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村


クラシックランキング