孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

バッハによる年越し、力強いフィナーレ。『クリスマス・オラトリオ 第6部』(6)

f:id:suganne:20180106200242j:plain

東方三博士の礼拝

顕現節とは

きょう1月6日は、キリスト教では『顕現節』『顕現日』『公現祭』などと呼ばれる祝日です。

前項で触れたように、幼子イエスを東方三博士が礼拝したことを記念しています。

この日をもって、クリスマス以来、キリスト教でのイエス生誕を祝う行事がいったん終了、ということになり、6部構成のバッハの『クリスマス・オラトリオ』も、この第6部でめでたく終わり、となります。

日本の行事としても、クリスマスから大晦日、お正月、そして松の内が終わるということで、ちょうどお祭り気分の年末年始期間と一致していますね。

では、2017年→2018年への年越しを振り返りながら、1月6日用に作曲された終曲を聴きたいと思います。

バッハ『クリスマス・オラトリオ BWV248 第6部』

顕現節(1月6日)用

J.S.Bach : Weihnachts-Oratorium / Christmas Oratorio BWV248

演奏:ジョン・バット指揮ダニーデン・コンソート

John Butt & Dunedin Consort

第54曲 合唱『主よ、おごれる敵の迫り来るとき』

トランペットが華やかに、そして軽やかに奏せられるなか、合唱はフーガ風に、主への信頼を歌います。勝ち誇った敵が押し寄せても、堅い信仰をもっていれば、神と救い主が守ってくれる、という確信と神への信頼にあふれています。最終部にふさわしい、堂々とした曲です。

第57曲 アリア『主の御手の前では』

これに先立つレチタティーヴォでは、ヘロデ王が、来訪した東方三博士に対し、ユダヤの王となる救い主を見つけたら、自分も拝みたいから教えてくれ、と欺いているくだりが語られます。ソプラノがヘロデ王を〝裏切者〟と非難します。

続いて、神の計画の前での人間の奸計の愚かしさ、脆さを歌うのがこの曲です。

第59曲 コラール『われは飼い葉桶のそばに立つ』

ついに、星に導かれ、三博士は馬小屋の中のイエスを探し当て、黄金、乳香、没薬を捧げて礼拝します。幼子イエスに捧げる宝は逆にイエスから賜ったものなのだ、我らの心と魂こそ、受け取っていただきたい、というルター由来のコラールです。

第62曲 アリア『おごれる敵は恐れおののき』

三博士は、お告げによって、ヘロデ王のもとに帰らず、帰国してしまいます。それを知って怒るとともに、自分の地位が脅かされる恐怖から、ヘロデは嬰児殺しを命じます。それは救い主を守るためとはいえ、あまりにも痛ましい、そして尊い犠牲でした。ヘロデの悪行を非難し、その奸計は何の役にも立たないことを、強い調子で訴える、怒りに満ちたテノールのアリアです。

第64曲 コラール『いまや神の報復はすべて遂げられた』

合唱

いまや神の報復はすべて遂げられたり

汝らを苦しめ悩ましたる敵どもの上に

そはキリスト、汝らを責めおりし

すべての敵を打ち破りたまえればなり

死と悪魔と罪と地獄は

ことごとく牙を抜かれぬ

かくて神のみもといその終の棲家を得たり

すべての人の子らは

器楽総奏による、華やか、かつ力強いコラールです。思わず体が踊ってしまうようなノリの良い曲です。いまや、我々は救い主を得た。死、悪魔、罪、地獄、すべての敵はイエス・キリストが打ち破った。そして我々は、神のもとに安住を得たのだ。クリスマスからたどったイエス誕生の物語は、信ずれば何も怖くない、という確信で幕を閉じるのです。

クリスマス・オラトリオは、バッハが以前作った世俗曲が多く流用されていますが、ここでも、宗教曲というより、世俗の香りでいっぱいです。しかし、だからこそ、人々に親しみやすく、イエス生誕のお祝い曲として受け入れられていったのでしょう。

キリスト教を信じようと信じまいと、音楽の力は、誰の心にも響き、感動を与えてくれる普遍性をもっています。

バッハによる年越しはいかがでしたでしょうか。新しい年を迎えて、がんばる力がもらえたと私は思っています。

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村


クラシックランキング