孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

モーツァルト

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオールジャンルの作品です。

まるでパビリオン!聳え立つ髪型。~マリー・アントワネットの生涯23。モーツァルト:ピアノとオーケストラのためのロンド イ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『ピアノとオーケストラのためのロンド イ長調 K.386』の解説。

平民から「モード大臣」となったファッションデザイナー、ローズ・ベルタン嬢。~マリー・アントワネットの生涯22。モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 第10番 変ホ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『2台のピアノのための協奏曲 第10番 変ホ長調』の解説。

大センセーション!王太子妃の新しいヘアスタイル。~マリー・アントワネットの生涯21。モーツァルト:ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調《ジュノーム》

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調《ジュノーム》』の解説。

お妃様の新しいヘアスタイルとは。~マリー・アントワネットの生涯20。モーツァルト:ピアノ協奏曲 第8番 ハ長調《リュッツォウ》

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第8番 ハ長調《リュッツォウ》』の解説。

カリスマ美容師は貴婦人たちにひっぱりだこ。~マリー・アントワネットの生涯19。モーツァルト:3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調《ロドロン》

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調《ロドロン》』の解説。

時代を変えた元祖カリスマ美容師、レオナール・オーティエ見参!~マリー・アントワネットの生涯18。モーツァルト:ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第6番 変ロ長調』の解説。

息苦しい!コルセットで締めつけられたお妃。~マリー・アントワネットの生涯17。モーツァルト:フルート四重奏曲 第4番 イ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート四重奏曲 第4番 イ長調』の解説。

お妃さまは乗馬で欲求不満解消?王太子妃~マリー・アントワネットの生涯16。モーツァルト:フルート四重奏曲 第3番 ハ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート四重奏曲 第3番 ハ長調』の解説。

歴史を引っ掻きまわした遊び人、シャルル10世。~マリー・アントワネットの生涯15。モーツァルト:フルート四重奏曲 第2番 ト長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート四重奏曲 第2番 ト長調』の解説。

陰で足を引っ張った義弟、ルイ18世とは。~マリー・アントワネットの生涯14。モーツァルト:フルート四重奏曲 第1番 ニ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート四重奏曲 第1番 ニ長調』の解説。

内気だけど文武両道に優れていた、ルイ16世。~マリー・アントワネットの生涯13。モーツァルト:フルート協奏曲 第2番 ニ長調、オーボエ協奏曲 ハ長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート協奏曲 第2番 ニ長調』『オーボエ協奏曲 ハ長調』の解説。

民衆が熱狂した、王太子妃のパリ入城。~マリー・アントワネットの生涯12。モーツァルト:フルート協奏曲 第1番 ト長調

クラシック音楽と歴史の解説。マリー・アントワネットと音楽。モーツァルト『フルート協奏曲 第1番 ト長調』の解説。

モーツァルトが作った戦意昂揚の音楽。軍歌『我こそは皇帝なり』、『英雄コーブルクの勝利』ほか

クラシック音楽と歴史の解説。ハイドンの生い立ちと生涯、ハプスブルク家の皇帝ヨーゼフ2世と音楽。モーツァルト『軍歌「我こそは皇帝なり」、『英雄コーブルクの勝利』の解説。

美しい夏の日の喜びに満ちた一幅の絵。モーツァルト:交響曲 第33番 変ロ長調

クラシック音楽と歴史の解説。ハイドンの生い立ちと生涯、ハプスブルク家の皇帝ヨーゼフ2世と音楽。モーツァルト『交響曲 第33番』の解説。

ベートーヴェンとモーツァルトの時空を超えた競作。『ピアノと管楽のための五重奏曲』

クラシック音楽と歴史の解説。ベートーヴェンとモーツァルトの『ピアノと管楽のための五重奏曲』の解説。

プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』

クラシック音楽と歴史の解説。若き日のベートーヴェンのエピソード。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』とモーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』の解説、鑑賞。

クロワッサン、ベーグル、コーヒー、そしてトルコ行進曲。モーツァルト『ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331〝トルコ行進曲つき〟』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331〝トルコ行進曲つき〟』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

ほんとに4日で書いたの!?モーツァルト『交響曲 第36番 ハ長調 K.425〝リンツ〟』と、永久欠番の『交響曲 第37番』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『交響曲 第36番 ハ長調 K.425〝リンツ〟』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

先輩を上司のパワハラから救え!ミヒャエル・ハイドンとの交友。モーツァルト『ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

音楽のトルソー。モーツァルト『大ミサ曲 ハ短調』「第3章 クレド・第4章 サンクトゥス」

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『大ミサ曲 ハ短調 K.427』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

花嫁がたたえる、神の栄光。モーツァルト『大ミサ曲 ハ短調』「第2章 グロリア」

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『大ミサ曲 ハ短調 K.427』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

彼女と結婚できますように。幸せ願う祈りのうた。モーツァルト『大ミサ曲 ハ短調 』「第1章 キリエ」

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『大ミサ曲 ハ短調 K.427』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

賑やかなウィーンの街角。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

几帳面なモーツァルトの「自作品目録」。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

180年ぶりに見つかった楽譜。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414』

スピード感あふれるコンチェルト モーツァルトがウィーンに来て最初に作ったピアノ・コンチェルト3曲セットの最後に取り上げるのは、第12番 イ長調 K.414です。 研究では、通し番号とは一致しませんが、この曲は3曲セットの最初に作られたとされています。…

モーツァルトのマーケティング戦略。モーツァルト『ピアノ協奏曲 第11番 へ長調』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『ピアノ協奏曲 第11番 へ長調 K.413』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

モーツァルトが出演したコンサートを完全再現【後半】ピアノ協奏曲 第5番ほか

現在のブルク劇場。建物は3代目で、1955年に再建されたもの。 アリア、コンチェルト...音楽の饗宴は続く 前回に続き、1783年3月23日にウィーン・ブルク劇場で行われた、 オール・モーツァルト・プログラムのコンサートの後半です。 曲名の前の題は、モーツ…

モーツァルトが出演したコンサートを完全再現【前半】ピアノ協奏曲 第13番ほか

ヨーゼフ皇太子(のちのヨーゼフ2世)の婚礼を記念したオペラ上演の様子(1760年)。最前列にマリア・テレジア夫妻と皇子、皇女。 上掲の絵に描きこまれた少年モーツァルト。実際にはモーツァルトはこの席にはおらず、神童としてマリア・テレジアに謁見して…

火のように激しく。モーツァルト『交響曲 第35番 ニ長調〝ハフナー〟』

クラシック音楽と歴史の解説。モーツァルトの『交響曲 第35番 ニ長調〝ハフナー〟』の解説、感想とおすすめ演奏、名盤の紹介。

すべてを許す、寛容の徳。モーツァルト:オペラ『後宮からの誘拐』あらすじと対訳(10)『最終幕フィナーレ』

モーツァルトのオペラ『後宮からの誘拐(後宮からの逃走)』のあらすじ、対訳、鑑賞です。