孤独のクラシック ~私のおすすめ~

クラシックおすすめ曲のご紹介と、歴史探訪のブログです。クラシックに興味はあるけど、どの曲を聴いたらいいのか分からない、という方のお役に立ちたいです。(下のメニューは横にスライドしてください)

「国王最後の愛人」を守るため、奔走するボーマルシェ。~マリー・アントワネットの生涯48。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第1幕(3)

ボーマルシェ

国王最後の愛人のスキャンダル

グズマン判事と自分との裁判について、そのいきさつや経過を逐一出版して、世論を味方につけたボーマルシェ

結果、パリ高等法院で勝訴を勝ち取ります。

そして一躍、ジャーナリストのような有名人となります。

そんなボーマルシェに、なんと国王ルイ15世から密命が下ります。

王は、出版という危険な手段で世論を操作するボーマルシェに危険を感じていましたが、逆にその力を利用しようと考えたのです。

すでに晩年となっていたルイ15世は、デュ・バリー夫人を最後の愛妾にしていましたが、ロンドンに亡命したモランドというフランス人が、ふたりのスキャンダルを書いた文書を出版する、と、夫人を脅してきたのです。

フランス王の愛妾は「公妾」という公然のものでしたので、そんな「文春砲」など怖くないはずですが、猥褻な内容らしく、娼婦出身の夫人ではありますが、自分の名誉のためにも「何とかして」と王に泣きついたのです。

最初はルイ15世は正式ルートで英国王にモランドの身柄引き渡しを求めたのですが、長年抗争していた英仏関係は冷え切っていて、「逮捕するなら勝手にどうぞ。その代わり、内密に。」という返事しかもらえませんでした。

ルイ15世は英国に捕吏を派遣しますが、その動きを察知したモランドが新聞紙上にすっぱ抜き、それを読んだ英国市民たちは、フランス王が自国内で横暴をしていると激昂します。

そして、秘密裡に派遣された捕吏は群衆に捕まり、危うくテムズ川に投げ込まれそうになって、ほうほうの体でパリに逃げ帰ったのです。

18世紀後半、すでにヨーロッパでは、今ネットやSNS上の書き込みが世論が世の中の出来事に影響を与えるのと同じほど、「マスコミ」が成熟していました。

困ったルイ15世は、毒をもって毒を制す、とばかり、世論操作と交渉に秀でたボーマルシェに、「金はいくらでも使ってもよいから出版を差し止めるよう交渉せよ」という密命を下します。

王に取り入る絶好のチャンスを掴んだボーマルシェは勇躍、ロンドンに乗り込み、モランドと交渉に入ります。

そして、現金2万フランと終身年金4千フランと引き換えに、すでに印刷された文書3千部の破棄と、今後の沈黙の約束を取り付けました。

モランドとしても元々金目当てのゆすりでしたから、この申し出は願ったり叶ったりだったでしょう。

しかし、意気揚々と帰国したボーマルシェを待っていたのは、ルイ15世危篤の報でした。

そして間をおかず、王は崩御してしまったのです。

ボーマルシェの苦労は水の泡となったのです。

デュ・バリー夫人

今度は王妃マリー・アントワネットのため?

でも、こんなことでへこたれるボーマルシェではありません。

彼はさっそく、新王ルイ16世に取り入る算段に入ります。

彼は先王からの依頼の報告を理由に新王に謁見すると、まだ跡継ぎが生まれず、世間の陰口の的となっている王夫妻の弱みに付け込みます。

すなわち、新王妃マリー・アントワネットを誹謗中傷する文書が秘密裡に発行準備されている情報を掴んだので、自分にこれを阻止する任務を与えていただきたい、と願い出たのです。

犯人はヴェネツィア出身のユダヤ系イタリア人、グリエルモ・アンジェルッチと報告。

ルイ16世は、王妃を守るためなら、と、ボーマルシェの求める通りの命令を授けます。

あまりに出来過ぎた話に、これは全てボーマルシェのでっちあげ、という説もありますが、その後の経過から、一定の信ぴょう性も指摘されています。

ただ、王に対しかなり話を盛ったのは間違いないようですが。

ボーマルシェは、アンジェルッチとの交渉を成立させますが、彼は金を受け取ったにもかかわらず約束を守らず、1枚だけ文書を抜き取り、それを持ってドイツのニュルンベルクに逃走し、出版を企てます。

怒り狂ったボーマルシェはその後を追います。

さすがに手玉に取れなかった女帝

女帝マリア・テレジア

しかしその途中、奇妙な事件が起こります。

駅馬車ニュルンベルクに近づいていたボーマルシェが、用を足すため途中で馬車を止めて森に入ったところ、二人組の暴漢に襲われ、血塗れのケガをした、というのです。

ボーマルシェの証言によると、襲ったのはアンジェルッチとその仲間、ということです。

しかし、その証言もドラマチックに出来過ぎ、描写が微に入り細に入っているので、ボーマルシェの自作自演という説もありますが、何ともいえません。

彼は、その足でウィーンに向かい、マリー・アントワネットの母、女帝マリア・テレジアに謁見を申し込みます。

女帝はこのインチキ臭い人物と会うのを拒みましたが、ボーマルシェが「御娘マリー・アントワネット様の名誉にかかわる重要な情報を持ってまいりました」と願い出るので、しぶしぶ謁見を許します。

ボーマルシェマリア・テレジアの御前に出ると、45分もの間、自分がいかにマリー・アントワネットのために忠誠を誓い、尽力しているか、を滔々と述べ立てたのです。

しかし女帝は、ボーマルシェが冗舌にしゃべる、いかにも出来過ぎた内容に、かえって疑いを抱きました。

そして、宿に帰ったボーマルシェに兵士を送って、部屋に31日監禁させるのです。

女帝は、ボーマルシェが述べ立てた、怪文書出版の計画や彼の襲撃事件の信ぴょう性を調べたのです。

全ては狂言で、文書もボーマルシェが作成し、自作自演でルイ16世マリー・アントワネット、さらに自分からも金と信用を得ようと画策しているのではないか、と疑ったのです。

しかし、真相がなかなか分からないまま、フランス王室が身柄を保証したので、釈放となりました。

事の真偽はともかく、ボーマルシェは、フランス王室と、それにつながる王妃の実家、ハプスブルク家の両方から信頼を得て、のし上がってやろうという野望を持っていたのは間違いありません。

女帝の命でボーマルシェを調べ、対応した宰相カウニッツ侯爵は、駐仏オーストリア大使メルシー伯爵に対し、次のように書き送っています。

『余はもはやこれ以上あなたにボーマルシェ氏のこのくだらぬ一件については語るまい。なぜなら、あの奇妙な男が立ち去った以上、少なくともわれわれにとってこれはっもう終わったことだからだ。余は彼に金貨1千ドゥカートの餞別を与えたが、その理由は、それが女帝陛下にふさわしい行為に思えたからだ。とはいえ、もちろんあの人物がわれわれの払った労苦や金に値しないのはたしかなのだが。*1

オーストリアからは、結局不信感しか得られませんでしたが、人の良いルイ16世は、一応ボーマルシェの労苦を評価しました。

そして、秘密の外交文書の公開阻止という新たな密命をボーマルシェに下し、彼は再びロンドンに渡って、さらに丁々発止の冒険を繰り広げるのです。

 

それでは、引き続きモーツァルトのオペラ『クレタの王イドメネオを聴いていきましょう。

今回で第1幕は終わりです。

 

クレタの王イドメネオ』登場人物

※イタリア語表記、()内はギリシャ

イドメネオ(イドメネウス)クレタの王

イダマンテイドメネオの息子

イリアトロイアプリアモスの娘

エレットラ(エレクトラ:ミケーネ王アガメムノンの娘、イピゲネイア、オレステスの妹

アルバーチェイドメネオの家来

モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』(全3幕)第1幕

Wolfgang Amadeus Mozart:Idomeneo, Re di Creta, K.366 Act.1

演奏:ジョン・エリオット・ガーディナー(指揮)イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団、アンソニー・ロルフ・ジョンソン(テノールイドメネオ)、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ:イダマンテ)、シルヴィア・マクネアー(ソプラノ:イリア)、ヒラヴィ・マルティンペルト(ソプラノ:エレットラ)、ナイジェル・ロブスン(テノール:アルバーチェ)、グレン・ウィンスレイド(バス:祭司長)【1990年録音】

初演でイドメネオ王を演じるアントン・ラーフ
第6曲 アリアとレチタティーヴォ

イドメネオ

今にわたしは見るだろう、

わたしのまわりに、

嘆き悲しむ亡霊を

亡霊は昼も、夜も、

「わたしに罪はない」と、

わたしに向かって言うだろう

剣に刺し貫かれたその胸に、

血の気の失せたその体に、

飛び散った鮮血が、

わたしの犯した罪を見せつけるだろう

何たる恐怖、

何たる悲痛!

苦しみのために、

この心臓は、

幾度となく止まることだろう!

(人が近づいてくるのを目にする)

レチタティーヴォ

イドメネオ

天よ!

何たること!

ついに不運な生けにえが、

悲しいかな、近づいてくる…

この手は間もなく刑の執行者となるのか…

呪わしい手よ!

残忍、非道な神々よ!

邪悪な祭壇よ!

イダマンテ

寂しい海辺よ、

切り立った断崖よ、

わたしの悲嘆の証人となってほしい

そして拒むことなく、

乱れた心の安らぎの場所になってほしい…

何とよく似合うことか、

人気ない恐怖のこの場所は、

わたしの運命の過酷さに!

あそこの砂浜の、

あの難破船の残骸のところに、

誰か分からぬが、兵士の姿が見える…

あの人の話を聞き、慰め、

悲しみを喜びに変えてやることにしよう

(近づいてイドメネオに話しかける)

払いのけなさい、戦士よ

どなかたは存じ上げないが、その不安を

あなたを助けることができる者がここにいます

イドメネオ

(傍白)

この人を見ると、いっそう苦悩にさいなまれる

イダマンテ

あなたを救い、

守ったということが、私の心にとって褒美です

ああ、わたしは十分に教えられています、

友よ、

自分の不幸によって他人の不幸を分かち合うことを

イドメネオ

(傍白)

何という言葉、何という優しさがわたしの胸を打つことか!

(イダマンテに)

あなたの不幸はそれほどのものなのですか?

イダマンテ

わたしの愛する、ああ、

誰より大事なお人が、

英雄イドメネオが、

深海に押しやられ、

息絶え横たわっているのです

おや、あなたは嘆息し、

そして泣くのですか?

あなたはイドメネオをご存知なのですね?

イドメネオ

彼より憐れむべき者はおりません

彼の厳しい運命を和らげられる者はないのですから

イダマンテ

と言われると?

あの方はまだ生きている?

(傍白)

ああ神々よ、再び希望が持てます

イドメネオに)

教えてください、

さあ、彼がどこにいるのか、

どこであの優しい顔に

わたしの命を蘇らせてもらえるのか

イドメネオ

だが、これはどこから生じるのです?

あなたが彼に対して抱く、

この優しい愛情は?

イダマンテ

それは、あの人が父親だから…

イドメネオ

何と!

言ってくれ、誰の父親なのだ?

イダマンテ

わたしの父です

イドメネオ

(傍白)

非情この上ない神々よ!

イダマンテ

ともに父の運命に同情してくれるのですか?

イドメネオ

ああ、わが子…

イダマンテ

えっ、父上!

これは何と!

どうしたこと!

ああ、何という感激!

お許しください、愛する父上、その胸に…

(父を抱擁しようとする)

抱いてくださることを…

イドメネオは動揺して後ずさりする)

何とまた、どうして、お怒りに?

絶望の様子でわたしからお逃げになられます?

ああ、いったい、どこへ行かれると?

イドメネオ

後を追うな、来てはならぬ

そなたは今ここでわたしに会わないほうがよかったのだ

恐れるがよい、

わたしに再び会うことを!

(急いで退場)

イダマンテ

凍るような恐怖に、呆然とさせられる…

会うや否や父と分かり、

それでわたしが心からの言葉を発したら、

急に去ってゆかれた

なんと惨めな!

わたしの何がお気を損ねた、

なぜあんな怒りと威嚇の言葉を受けねばならなかった?

わたしは父の後を追い、

見届けよう、

ああ、冷酷な運命よ、

お前がさらにどんな邪悪な災いをわたしの上にもたらすか

難破寸前の軍船の上で、『嵐から助けてくれるなら、陸に上がって最初に出会った人を生けにえに捧げる』と海神ポセイドン(ネプチューンに誓ったクレタイドメネオ

願いは聞き届けられ、岸に打ち上げられて九死に一生を得ましたが、死地を逃れて一息つくと、誓いの恐ろしさが胸に迫ってきます。

自分の命欲しさに、罪もない人を殺すなんて、なんという非道。

神との約束は果たさなければならないが、殺された人は亡霊となって、日夜自分を責めることだろう。

そんな葛藤を、イドメネオは第1アリアで歌います。

初演の歌い手は、ベテランテノール歌手のアントン・ラーフ

彼はヨーロッパでも高名な歌手で、バイエルン選帝侯のお抱え。

カール・テオドール侯に、モーツァルトにこのオペラの作曲の委嘱を進言したのもラーフなのです。

モーツァルトはその恩に応え、ラーフの得意とする装飾音、コロラトゥーラを多用した華麗なアリアを作曲しますが、それは第2幕にとっておかれます。

この最初のアリアはコロラトゥーラは控えめで、声を温存したアイドリングのような曲です。

ハ長調の穏やかな調子で始まりますが、それは嵐から命が助かった安堵感を現わします。

しかし、だんだん曲調は短調に傾き、これから人殺しをしなければならない王の不安を募らせていきます。

後半、アリアはアンダンテ・ソステヌートからアレグロに移り、不安は焦燥へと移っています。

すべての木管楽器が投入され、亡霊に付きまとわれる王の幻想をかきたてます。

アリアは王が人影を発見したところで中断され、拍手の機会を与えず、ドラマの流れを止めることを防いでいます。

王は、自分が殺すことになる、不幸な人影を息を詰めて見つめます。

その人影は、なんと王子イダマンテ

しかし、王は王子が幼い頃にトロイア戦争に出征し、10年以上会っていないので、お互いに顔を知りません。

イダマンテは、イドメネオが遭難したという誤報を信じ、何か手掛かりはないか、と、絶望しながら海岸を彷徨っています。

そして、イドメネオを見つけ、難を逃れた生存者だと思い、声をかけます。

大丈夫ですか、私はあなたを助けます、という優しい言葉に、ますますイドメネオは後ろめたい思いに苛まれます。

続く会話の中で、ふたりは親子であることを知ります。

父上、生きておられたのですね、と、喜びのうちに父を抱擁しようとするイダマンテ。

しかし、イドメネオの衝撃たるや。

自分が生けにえに捧げなければならないのは、かけがえのない一人息子であることを知ってしまったのです。

ショックのあまり、イドメネオは息子に、近づくな、お前はわたしに会わない方がよかったのだ、と威嚇し、去っていきます。

このドラマチックな場面を伴奏するレチタティーヴォは、イダマンテの喜び、イドメネオの衝撃、そしてすれ違う感情を、見事に描写しています。

第7曲 アリア

イダマンテ

愛する父を見出し、

そして失った

父上はわたしからお逃げになった

怒りに満ち、恐怖に震えて

命果てるかと思われた、

あまりの喜び、愛ゆえに

だが、今は、酷い神々よ、

悲しみが私を打ちひしぐ

(悲しみにくれながら退場)

(第1幕おわり)

死んだと思っていた父と10年ぶりに再会できたと思ったら、ひどく威嚇され、拒否されたことに、当然ながらショックを受けるイダマンテ。

何がなんだか訳がわかりません。

その思いをヘ長調の第2アリアに託します。

音楽はイダマンテの困惑、千々に乱れた思いを、ピチカートやオーボエの不安な音型で様々に描写し、このアリアをもって第1幕が終わりとなります。

音楽は静かに終わりますが、それがかえって、第2幕以降の、必至の波乱を予感させるのです。

 

動画は、アルノルト・エストマン指揮、スウェーデンのドロットニングホルム宮廷劇場の上演です。18世紀の上演スタイルを忠実に再現しています。

動画プレイヤーは下の▶️です☟

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

Listen on Apple Music


にほんブログ村


クラシックランキン

 

*1:鈴木康司『闘うフィガロ ボーマルシェ一代記』大修館書店